Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どのゲームもサウンドのメロディーラインが良く、ホール内で心地よく響いてました。特にグラディウスの4面は名曲だよな~♪
グラディウスが85年とは思えない綺麗さですね
35年経ってハードの性能が格段に上がり、ゲームはリアルに3Dで実写のような風景を動き回るようになったけど、ゲームの面白さ、後々まで印象に残る思い出ってのは、性能に比例していないと思う。貧弱な昔のハードで工夫されたゲームは十分面白い。レトロゲームマニアが大勢居るのは理由があるんだと思う。
レトロゲームの名作は貧弱なハードの制約を受けて、必要最小限の要素しか入ってないことが少なくない。それだけにゲームの核となる部分で勝負しているから見た目はシンプルでも密度は濃い。最近のグラフィックがきれいなだけとかボリュームはあるけど面白くないとかは昔のゲームに対して失礼だと思う。
当時、自衛隊内に一般人が入れるイベントで敷地内にあった喫茶店に置いてあったゲームが戦場の狼でした
見事にナムコ、コナミ、カプコンの御三家揃い踏みですね。グラディウスの起動BGMは美しすぎて涙が出ます。
『グラディウス』を含むバブルシステム基板の起動BGMはDSの『コナミアーケードコレクション』のタイトル画面にも使われてましたが、最初はその曲を聞けるありがたみがわかってませんでした。
@@nekotora3415 さん元々は朝一番にゲーセンに行かなければ聴くことのできないレア曲でしたね。この曲目当てで通勤時に立ち寄る人もいたのだとか。
確か、女子大生が作ったて聞いた事ある!
85年作は本当にやり倒して、その日のこづかいが消えました。後のシリーズ化や内容が濃い作品と豊作の年でした。
魔界村は今やってもクリアできる気がしない(笑)
グラディウスとツインビーって、同じ年に出てたんですね。本っ当に、昔のコナミはすごかった。。
スペースハリアーがないとは……。動画で紹介されたゲームはどれも良いものだけれど、やっぱスペースハリアーも取り上げてほしかった。
同感。どれも名作だがスペハリはその中でも飛び抜けてる!ハッキリ言って異次元
レトロゲームはプレイを見てるだけでもワクワクします😲実際プレイすると難しすぎて、すぐ心がへし折られる😓
この頃から急激にナムコが他社に追い付かれ始めてきた。次の年源平討魔伝を出して意地をみせるが、あれがもうアーケードの最後の輝きか。
この後、ナムコは「鉄拳」「リッジレーサー」を出すまで低迷することになる。
この年(1985年)は風俗営業法が改正されてピンク街とともにゲーセンが規制の対象になって深夜営業が規制されて(当時のPTAの指導で)子供が行きずらくなったため、ナムコに続いて大手のゲームメーカーが次々とファミコンに参入した年でした。
まぁ、当時プレイしてた自分には、ゲーセン入店するたびにワクワクモードwあと、85年は衝撃の体感ゲー「スペースハリアー」登場ですねぇ。エグゼドエグゼスはFC移植のせいで、クソゲーの世間イメージだけど、ACはまじで名作よん。難易度もほどよく、長時間プレイできてお財布に優しいシューティングw
ハングオン・スペハリもこの年。花の85年組
よく80年代が90年代がと言われるけど、自分には85~95年の10年間が最高のアーケード時代でした
魔界村のアーサーの魅力はなんといってもヒゲとイチゴパンツだろう🤣
生まれて初めてゲーセンで遊んだのはイーアルカンフーでした兄に連れってもらった思い出があります。
アーケード版はグラフィックも音も最高、ファミコン版も味があっていいけど
ツインビーとグラディウスシリーズは今も好きなゲームです!o(^▽^)o 両作品とも令和版ラインナップが必要ですよね!
なつかしい~ドラバス、ケーブシャークを何匹たおしたことかw
ドラゴンバスターは名作ですね
MSX2版(パソコン)のグラディウスとツインビーを持っていましたちなみにスロットが2こあったて同時に入れるとグラディウスのビッグバイパーがツインビーになり横のツインビーがみれました。‼️
魔界村時間が無制限になる裏ワザありましたね。友人から教えてもらいました。
ドラゴンバスターやってる人、多かったですね(^^;
子供の頃地元の長崎屋のゲームコーナーで魔界村とドラゴンバスターダブルドラゴンプレイしてました。
エクゼドエグゼスは敵の虫キャラがウザい。カプコンは虫キャラが鬱陶しいという伝統はモンスターハンターにも受け継がれてますね。開発元は違うだろうけど。ストリートファイターのアニメのテーマソング「愛しさと切なさと心強さと」は、モンハンプレイの際に「鬱陶しさと節操無さと打たれ強さと」と替え歌で歌ってました。
全てのタイトルが鳥肌でした‼️特に魔界村は大好きで、今でもWiiのバーチャルコンソールでプレイしてます。でも、お金を入れないのでイマイチ気合いが入らずにすぐ死んでしまいます。なけなしの小遣いを、これらのゲームに注ぎ込んでいたあの頃に戻りたいっす‼️
うおー!!ナツカシス。1985、私は18歳だった。でも私はシューティングは苦手で、パズル系が好きだったなぁ。
個人的にその時期に友達の間で流行ってたのはギャプラス、ハイパーオリンピック、Mrキックの大冒険、空手道とかでした。自分は50円でペンゴを1時間は続けられたのでお金がない時は他のゲームは見ててペンゴだけやってた感じです。
ツインビーもグラディウスもファミコン版も悪くはないがやはりアーケード版が最高両作ともバリアに当たると段々バリアが小さくなるし
ゲーム雑誌のアーケードゲーム人気ランキングで常に1位や低くても3位等にランクインし続けていたスペースハリアーがないだと…?
俺にとって1985年はスーパーマリオ35周年よりもスペースハリアー35周年衝撃度が半端なかった‼️
ドラゴンバスターは残機制ではなく、1本のライフゲージがなくなったらゲームオーバーというのをアーケードで初めてやった作品のはず。2段ジャンプもこれが初めてだと記憶してます。ファンタジーの世界ではスライムは強敵で剣では斬れず火でなければ倒せないとか、高所にいて襲い掛かってくるとかいう設定を忠実に再現してたりするのもあまり知られていません。さらにゲーム名は「ドラゴンバスター」ともうひとつの候補があったのだけれど、それがなんと「ドラゴンクエスト」であったそう。
ドラゴンバスターはライフゲージが少なくなってカラータイマー(?)の音が鳴っているときにコインを入れてスタートボタンを押すとライフが補充されてゲームを続行できるというシステムでした。
@@pastelpureakgjze5791 そうでしたね。バイタリティの初期値・128ポイントが回復しました。でも、ウィザードやドラゴンに突き上げられてみるみる減らされてるときは間に合わないことも…。
コナミコマンドよくやったなー❗️結局全面クリヤー出来なかったけど
ドラゴンバスターといえば「陰険切り」これができる移植作は少ない
ツインビーって当時シューティングって、男のゲーム感が強かったのを女の子にもやってもらいたいって願いで、シューティングと言ったら戦闘機が多い中シューティングというジャンルであれだけのポップ感出てたりやキャラや世界観の設定がしっかりしてるのはツインビーくらいじゃないかな?ゲームの中に出てくるどんぶり島のマップもあるくらいだしパラダイスのOVAは嬉しかったなツインビー今でも大好きな作品ですイーアールカンフーのとこの「元祖」ってのはいろいろと言われてるけど、イーアールカンフーよりも前年出てる「空手道」や「アーバンチャンピオン」も対戦格闘ゲームの1つうーんファミコン世代としては謎な面かなぁ
ドラゴンバスターはループゲームとは知らず77面までやった事があるww ツインビーは1万点ベルをどれだけ取り続けるかとかが堪らんかったな😂
ドラゴンバスターは100万点で打ち止めになっていたっけ。
@@pastelpureakgjze5791 なってなかった筈です。100万以上いったことあるんで。
@@technonm1 1000万点でしたか。てっきり100万点と思っていました(ゼビウスも同様に1000万点でカンスト)。
「帰ってきた魔界村」発表されましたね!
タイトー…タイムギャルや影の伝説もこの年でしたな。タイトーゲーで「この曲いいなぁ!」と思った曲が小倉久佳作曲だった…ってのもこの頃から…(^^;
アーケードで遊んだことがあるのは、ドラゴンバスターだけだったけど、どれも懐かしい。ドラゴンバスターのBGMは未だに口ずさむときがある^^
ドラゴンバスターのダンジョンBGMのベースが全部同じ、ランキング曲は未使用と曲でも驚いたのは今でも覚えてますね。イーアルカンフーはACでもあるのは驚いたけど、セクシーパロディウスではFC/MSX版の主人公がゲスト出演してたので、もしかしたら当時ACの存在はコナミにも忘れられたのではないかと驚いてますグラディウスとツインビーはバブルシステムが使われてるのにグラディウスのイメージが強いですね。ツインビーでモーニングミュージックを聞いた人はいるのでしょうか?長々と失礼しました
エグゼドエグゼスやりたい(>_
この頃のアーケードゲームはグラフィックやサウンドを聴くとだいたい、メーカーがわかったなー。ワシの中で初FM音源アーケードは戦場の狼だな。
全部ムズいわ😅小遣いでは太刀打ち出来なくてただ上手い人を羨望の眼差しで見てた記憶しかない
矢野先生の読み切りドラゴンバスターは名作
イーアルカンフーはMSX版が一番最初だったと思い確認したらファミコン版の3か月前だった(アーケードとMSXが同時期だったのは知らなかった)まぁMSX版はかなり粗削りだったけどね^^
魔界村に比べたら死にゲーが難しいとは思わない。今はブラッドボーンに夢中の自分w。いずれはソウルシリーズ3部作やそれ以上の難易度の作品もやり込む予定w。
デパートのゲーセンにメトロクロスがあって、なけなしのお小遣いをぶっ込んで1面で終わった時あんなに泣きたくなったのはゲーム人生で後にも先にもこのゲームだけ。山登りゲームやって手堅くお菓子を取ってれば良かった、、、って。あれからメトロクロス見るたび最高にトラウマ。ちなみに最短記録はゆうゆのクイズでゴーゴー3問連続不正解、1分以内終了ですw
大丈夫。自分の友達はアルゴスの戦士を別の友達がゲームオーバーになった時に何故かコンテニューして速攻3機無くしてました。体感3秒でしたねw
アーケードではやらなかったなぁ。グラディウスもツインビーもエグゼドエグゼスもFCでやりこんだ口です。そんなにお小遣い貰えなかったしねぇ。
イーアルカンフーはアーケード原作ですかね?当時ベーシックマガジンでアーケードが紹介された時、すでにMSXで遊んでいた記憶があるのですが。ウィキとかでもそう書かれていますけど、本当かな??
エグゼドエグゼスが若干分からない人もいそうだがほぼ「あ、知ってる」って奴ばかりですなあ……
グラディウス最初見た時「ボタンが3つ!?」ってなった
この当時のアーケードゲームは最高だったよね!!!(*'▽')懐かしかった。
i realize it's kinda randomly asking but do anybody know a good place to stream new movies online?
私の所は田舎なのでアーケードの新作が入ってくるのが普通に数年後だったので、ファミコンが先にプレイ出来るような状態でした。ファミコンで上手になってもアーケードで痛い目に会うファミコン慣れって怖いですね
スペースハリアーが入ってない時点でダメだろ
エグゼドエグゼス…。本当に難しかったよな…。ファミコンに移植されると知り。購入してプレイしたものの……。それでも難しいでやんの。(;´Д`)因みに。移植したのは徳間書店…。(・・;
85年の作品といえば、ロードランナーも忘れてはいけない。
アーケードのロードランナーを出していたのは昭和(バンゲリング帝国の逆襲)がアイレム(ファミコンディスク版も)、平成(ロードランナー・ザ・ディグファイト)が彩京でした。
ところどころ、間違ってない?ツインビーがグラディウスと差別化ってグラディウスの方が後だし、正面から当たると一撃で死ぬし、エグゼドエグゼスは横移動が速かったような?
シューティングゲームは、子供時代よくやってたけど、今は、もうやってないなぁ……。根気がない(笑)
決まりましたね(^-^)/魔界村の最新作。帰って来た魔界村、だそうですよ
当時は学生なのでつぎ込むことは出来ず、回転率重視のアーケードはクリア出来ませんでした( >Д<;)後年移植のファミコン様々でしたw今playしても間違いない面白良ゲーですよねぇ( ´ ▽ ` )ノ
上上下下左右左右BA
ツインビーってバブルシステム搭載ソフト第一弾ってことはグラディウスよりも先なのか
ドラゴンバスターのゲームはどこでもあった。近くのコンビニみたいな店でもあって、1プレイ50円だったかな?常に稼働していた。イー・アル・カンフーも同様、同店にあった。敵のキャラ、KOされた姿が笑える。
本日、12月11日まさかの新作発表される!『帰ってきた 魔界村』2021年2月25日配信予定だってさ。やったね👍
ツインビー以外はFCへの残念移植ばかりですね。性能差があるのでその中で頑張ってたとは思いますが
下手ですが好きなゲームばかりです。
エグゼドエグゼスはファミコン版はその場復活とコンティニュー無限ですぐに飽きた…
ジークンドーまで知ってるとは(^^;
個人的に、ドラゴンバスター、グラディウスのファミコンへの移植度は特に秀逸。完成度の高さに只ただ圧倒の一言....😲❗
イーアールカンフーのファミコン移植には当時がっかりしたなぁ。別もんじゃんって。
発売された順番に紹介されてるわけではないんですね
あれ?ファンタジーゾーンとアウトランナーは?
ファンタジーゾーンは86年アウトランナーなどと言うゲームは存在しないアウトランとアウトナンナーズ(93年)ならあるがな、まぁアンタはアウトランの事言いたかったんだろうがただしアウトランも86年だ
ドラゴンバスターってのがクソゲーにしか見えん
どのゲームもサウンドのメロディーラインが良く、ホール内で心地よく響いてました。
特にグラディウスの4面は名曲だよな~♪
グラディウスが85年とは思えない綺麗さですね
35年経ってハードの性能が格段に上がり、ゲームはリアルに3Dで実写のような風景を動き回るようになったけど、ゲームの面白さ、
後々まで印象に残る思い出ってのは、性能に比例していないと思う。貧弱な昔のハードで工夫されたゲームは十分面白い。
レトロゲームマニアが大勢居るのは理由があるんだと思う。
レトロゲームの名作は貧弱なハードの制約を受けて、必要最小限の要素しか入ってないことが少なくない。それだけにゲームの核となる部分で勝負しているから見た目はシンプルでも密度は濃い。最近のグラフィックがきれいなだけとかボリュームはあるけど面白くないとかは昔のゲームに対して失礼だと思う。
当時、自衛隊内に一般人が入れるイベントで敷地内にあった喫茶店に置いてあったゲームが戦場の狼でした
見事にナムコ、コナミ、カプコンの御三家揃い踏みですね。グラディウスの起動BGMは美しすぎて涙が出ます。
『グラディウス』を含むバブルシステム基板の起動BGMはDSの『コナミアーケードコレクション』のタイトル画面にも使われてましたが、最初はその曲を聞けるありがたみがわかってませんでした。
@@nekotora3415 さん
元々は朝一番にゲーセンに行かなければ聴くことのできないレア曲でしたね。この曲目当てで通勤時に立ち寄る人もいたのだとか。
確か、女子大生が作ったて聞いた事ある!
85年作は本当にやり倒して、その日のこづかいが消えました。後のシリーズ化や内容が濃い作品と豊作の年でした。
魔界村は今やってもクリアできる気がしない(笑)
グラディウスとツインビーって、同じ年に出てたんですね。本っ当に、昔のコナミはすごかった。。
スペースハリアーがないとは……。
動画で紹介されたゲームはどれも良いものだけれど、やっぱスペースハリアーも取り上げてほしかった。
同感。
どれも名作だがスペハリはその中でも飛び抜けてる!
ハッキリ言って異次元
レトロゲームはプレイを見てるだけでもワクワクします😲
実際プレイすると難しすぎて、すぐ心がへし折られる😓
この頃から急激にナムコが他社に追い付かれ始めてきた。次の年源平討魔伝を出して意地をみせるが、あれがもうアーケードの最後の輝きか。
この後、ナムコは「鉄拳」「リッジレーサー」を出すまで低迷することになる。
この年(1985年)は風俗営業法が改正されてピンク街とともにゲーセンが規制の対象になって深夜営業が規制されて(当時のPTAの指導で)子供が行きずらくなったため、ナムコに続いて大手のゲームメーカーが次々とファミコンに参入した年でした。
まぁ、当時プレイしてた自分には、ゲーセン入店するたびにワクワクモードw
あと、85年は衝撃の体感ゲー「スペースハリアー」登場ですねぇ。
エグゼドエグゼスはFC移植のせいで、クソゲーの世間イメージだけど、ACはまじで名作よん。
難易度もほどよく、長時間プレイできてお財布に優しいシューティングw
ハングオン・スペハリもこの年。花の85年組
よく80年代が90年代がと言われるけど、自分には85~95年の10年間が最高のアーケード時代でした
魔界村のアーサーの魅力はなんといってもヒゲとイチゴパンツだろう🤣
生まれて初めてゲーセンで遊んだのはイーアルカンフーでした兄に連れってもらった思い出があります。
アーケード版はグラフィックも音も最高、ファミコン版も味があっていいけど
ツインビーとグラディウスシリーズは今も好きなゲームです!o(^▽^)o 両作品とも令和版ラインナップが必要ですよね!
なつかしい~ドラバス、ケーブシャークを何匹たおしたことかw
ドラゴンバスターは名作ですね
MSX2版(パソコン)のグラディウスとツインビーを持っていました
ちなみにスロットが2こあったて同時に入れるとグラディウスのビッグバイパーがツインビーになり横のツインビーがみれました。‼️
魔界村時間が無制限になる裏ワザありましたね。友人から教えてもらいました。
ドラゴンバスターやってる人、多かったですね(^^;
子供の頃地元の長崎屋のゲームコーナーで魔界村とドラゴンバスターダブルドラゴンプレイしてました。
エクゼドエグゼスは敵の虫キャラがウザい。カプコンは虫キャラが鬱陶しいという伝統はモンスターハンターにも受け継がれてますね。開発元は違うだろうけど。ストリートファイターのアニメのテーマソング「愛しさと切なさと心強さと」は、モンハンプレイの際に「鬱陶しさと節操無さと打たれ強さと」と替え歌で歌ってました。
全てのタイトルが鳥肌でした‼️
特に魔界村は大好きで、今でもWiiのバーチャルコンソールでプレイしてます。
でも、お金を入れないのでイマイチ気合いが入らずにすぐ死んでしまいます。
なけなしの小遣いを、これらのゲームに注ぎ込んでいたあの頃に戻りたいっす‼️
うおー!!ナツカシス。
1985、私は18歳だった。
でも私はシューティングは苦手で、パズル系が好きだったなぁ。
個人的にその時期に友達の間で流行ってたのはギャプラス、ハイパーオリンピック、Mrキックの大冒険、空手道とかでした。自分は50円でペンゴを1時間は続けられたのでお金がない時は他のゲームは見ててペンゴだけやってた感じです。
ツインビーもグラディウスもファミコン版も悪くはないがやはりアーケード版が最高
両作ともバリアに当たると段々バリアが小さくなるし
ゲーム雑誌のアーケードゲーム人気ランキングで常に1位や低くても3位等にランクインし続けていたスペースハリアーがないだと…?
俺にとって1985年は
スーパーマリオ35周年よりも
スペースハリアー35周年
衝撃度が半端なかった‼️
ドラゴンバスターは残機制ではなく、1本のライフゲージがなくなったらゲームオーバーというのをアーケードで初めてやった作品のはず。2段ジャンプもこれが初めてだと記憶してます。ファンタジーの世界ではスライムは強敵で剣では斬れず火でなければ倒せないとか、高所にいて襲い掛かってくるとかいう設定を忠実に再現してたりするのもあまり知られていません。さらにゲーム名は「ドラゴンバスター」ともうひとつの候補があったのだけれど、それがなんと「ドラゴンクエスト」であったそう。
ドラゴンバスターはライフゲージが少なくなってカラータイマー(?)の音が鳴っているときにコインを入れてスタートボタンを押すとライフが補充されてゲームを続行できるというシステムでした。
@@pastelpureakgjze5791 そうでしたね。バイタリティの初期値・128ポイントが回復しました。
でも、ウィザードやドラゴンに突き上げられてみるみる減らされてるときは間に合わないことも…。
コナミコマンドよくやったなー❗️結局全面クリヤー出来なかったけど
ドラゴンバスターといえば「陰険切り」
これができる移植作は少ない
ツインビーって当時シューティングって、男のゲーム感が強かったのを女の子にもやってもらいたいって願いで、シューティングと言ったら戦闘機が多い中シューティングというジャンルであれだけのポップ感出てたりやキャラや世界観の設定がしっかりしてるのはツインビーくらいじゃないかな?
ゲームの中に出てくるどんぶり島のマップもあるくらいだし
パラダイスのOVAは嬉しかったな
ツインビー今でも大好きな作品です
イーアールカンフーのとこの「元祖」ってのはいろいろと言われてるけど、イーアールカンフーよりも前年出てる「空手道」や「アーバンチャンピオン」も対戦格闘ゲームの1つ
うーんファミコン世代としては謎な面かなぁ
ドラゴンバスターはループゲームとは知らず77面までやった事があるww ツインビーは1万点ベルをどれだけ取り続けるかとかが堪らんかったな😂
ドラゴンバスターは100万点で打ち止めになっていたっけ。
@@pastelpureakgjze5791 なってなかった筈です。100万以上いったことあるんで。
@@technonm1 1000万点でしたか。てっきり100万点と思っていました(ゼビウスも同様に1000万点でカンスト)。
「帰ってきた魔界村」発表されましたね!
タイトー…タイムギャルや影の伝説もこの年でしたな。
タイトーゲーで「この曲いいなぁ!」と思った曲が小倉久佳作曲だった…ってのもこの頃から…(^^;
アーケードで遊んだことがあるのは、ドラゴンバスターだけだったけど、どれも懐かしい。
ドラゴンバスターのBGMは未だに口ずさむときがある^^
ドラゴンバスターのダンジョンBGMのベースが全部同じ、ランキング曲は未使用と曲でも驚いたのは今でも覚えてますね。
イーアルカンフーはACでもあるのは驚いたけど、セクシーパロディウスではFC/MSX版の主人公がゲスト出演してたので、もしかしたら当時ACの存在はコナミにも忘れられたのではないかと驚いてます
グラディウスとツインビーはバブルシステムが使われてるのにグラディウスのイメージが強いですね。ツインビーでモーニングミュージックを聞いた人はいるのでしょうか?
長々と失礼しました
エグゼドエグゼスやりたい(>_
この頃のアーケードゲームはグラフィックやサウンドを聴くとだいたい、メーカーがわかったなー。
ワシの中で初FM音源アーケードは戦場の狼だな。
全部ムズいわ😅小遣いでは太刀打ち出来なくてただ上手い人を羨望の眼差しで見てた記憶しかない
矢野先生の読み切りドラゴンバスターは名作
イーアルカンフーはMSX版が一番最初だったと思い確認したらファミコン版の3か月前だった(アーケードとMSXが同時期だったのは知らなかった)
まぁMSX版はかなり粗削りだったけどね^^
魔界村に比べたら死にゲーが難しいとは思わない。今はブラッドボーンに夢中の自分w。いずれはソウルシリーズ3部作やそれ以上の難易度の作品もやり込む予定w。
デパートのゲーセンにメトロクロスがあって、なけなしのお小遣いをぶっ込んで1面で終わった時あんなに泣きたくなったのはゲーム人生で後にも先にもこのゲームだけ。山登りゲームやって手堅くお菓子を取ってれば良かった、、、って。あれからメトロクロス見るたび最高にトラウマ。ちなみに最短記録はゆうゆのクイズでゴーゴー3問連続不正解、1分以内終了ですw
大丈夫。
自分の友達はアルゴスの戦士を別の友達がゲームオーバーになった時に何故かコンテニューして速攻3機無くしてました。体感3秒でしたねw
アーケードではやらなかったなぁ。
グラディウスもツインビーもエグゼドエグゼスも
FCでやりこんだ口です。
そんなにお小遣い貰えなかったしねぇ。
イーアルカンフーはアーケード原作ですかね?当時ベーシックマガジンでアーケードが紹介された時、すでにMSXで遊んでいた記憶があるのですが。ウィキとかでもそう書かれていますけど、本当かな??
エグゼドエグゼスが若干分からない人もいそうだがほぼ「あ、知ってる」って奴ばかりですなあ……
グラディウス最初見た時「ボタンが3つ!?」ってなった
この当時のアーケードゲームは最高だったよね!!!(*'▽')懐かしかった。
i realize it's kinda randomly asking but do anybody know a good place to stream new movies online?
私の所は田舎なのでアーケードの新作が入ってくるのが普通に数年後だったので、ファミコンが先にプレイ出来るような状態でした。
ファミコンで上手になってもアーケードで痛い目に会う
ファミコン慣れって怖いですね
スペースハリアーが入ってない時点でダメだろ
エグゼドエグゼス…。
本当に難しかったよな…。
ファミコンに移植されると知り。
購入してプレイしたものの……。
それでも難しいでやんの。(;´Д`)
因みに。
移植したのは徳間書店…。(・・;
85年の作品といえば、ロードランナーも忘れてはいけない。
アーケードのロードランナーを出していたのは昭和(バンゲリング帝国の逆襲)がアイレム(ファミコンディスク版も)、平成(ロードランナー・ザ・ディグファイト)が彩京でした。
ところどころ、間違ってない?ツインビーがグラディウスと差別化ってグラディウスの方が後だし、正面から当たると一撃で死ぬし、エグゼドエグゼスは横移動が速かったような?
シューティングゲームは、子供時代よくやってたけど、今は、もうやってないなぁ……。根気がない(笑)
決まりましたね(^-^)/魔界村の最新作。帰って来た魔界村、だそうですよ
当時は学生なのでつぎ込むことは出来ず、回転率重視のアーケードはクリア出来ませんでした( >Д<;)後年移植のファミコン様々でしたw今playしても間違いない面白良ゲーですよねぇ( ´ ▽ ` )ノ
上上下下左右左右BA
ツインビーってバブルシステム搭載ソフト第一弾ってことはグラディウスよりも先なのか
ドラゴンバスターのゲームはどこでもあった。近くのコンビニみたいな店でもあって、1プレイ50円だったかな?常に稼働していた。イー・アル・カンフーも同様、同店にあった。敵のキャラ、KOされた姿が笑える。
本日、12月11日まさかの新作発表される!『帰ってきた 魔界村』2021年2月25日配信予定だってさ。やったね👍
ツインビー以外はFCへの残念移植ばかりですね。性能差があるのでその中で頑張ってたとは思いますが
下手ですが
好きなゲームばかりです。
エグゼドエグゼスはファミコン版はその場復活とコンティニュー無限ですぐに飽きた…
ジークンドーまで知ってるとは(^^;
個人的に、ドラゴンバスター、グラディウスのファミコンへの移植度は特に秀逸。完成度の高さに只ただ圧倒の一言....😲❗
イーアールカンフーのファミコン移植には当時がっかりしたなぁ。別もんじゃんって。
発売された順番に紹介されてるわけではないんですね
あれ?ファンタジーゾーンと
アウトランナーは?
ファンタジーゾーンは86年
アウトランナーなどと言うゲームは存在しない
アウトランとアウトナンナーズ(93年)ならあるがな、まぁアンタはアウトランの事言いたかったんだろうが
ただしアウトランも86年だ
ドラゴンバスターってのがクソゲーにしか見えん